この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

夫婦で散歩

2017年11月07日

今日は奥さんと散歩

郵便局には年賀状の案内が出ていた


ホトケノザ


キャベツ畑の向こうに荒神山


散歩道




山崎山のタンク






今年の柿は豊作?


昨日はご近所から柿を頂いた



ハッピーな散歩でしたiconN12



タグ :2017年②


Posted by ヒコネノリョウ at 13:29 Comments( 0 ) 日記、つぶやき

快晴の荒神山436

2017年11月06日

荒神山436 9:40


いつものようにBコースの入口から




赤い階段は登らずに、林道を歩く






快晴の青空


荒神山神社で参拝をして


NHKのテレビ中継塔を見上げる


帰路は古墳の横を通る




林道に合流


伊吹山

霞んで写真では見えないか

霊仙山のほうが少しは見えるかな


アオキの実


階段の道を振り返る


公園の風景


今日の出会いは少なめだった


今日もハッピーな荒神山でしたiconN12







Posted by ヒコネノリョウ at 11:30 Comments( 0 ) 日記、つぶやき 荒神山

渓谷をつめて能勢妙見山

2017年11月05日

能勢妙見山 660m  11人
2017年11月5日 (日) 晴れ

今日は大学時代に所属していたクラブのOB,OG山行に参加した来た

能勢の妙見山は信仰でも知られたところ

集合場所は妙見口駅

能勢電に乗るのはずいぶん久しぶり
なんせ、川西能勢口の駅が阪急と共用になっていた
私の知っているのは阪急川西駅から歩いて、能勢電の駅まで歩いた

私の母の妹が猪名川町のお寺に嫁いでいたので子どもの頃には
山下駅で一庫行きのバスに乗り途中で下車して、そこから徒歩で行ったものだ
夏休みには、一人泊りいとこ達と川遊びなどで日がな遊んでいた

当時の山下駅は今とは大違いで、ひなびた駅だった
駅前には数軒の家があるだけだった

登りのコースは初谷コース
しらくは田園風景の中を歩く


炭焼きに使われたクヌギの木

この辺りでは台木と云うようだ
滋賀県高島市マキノ町では山おやじとよんでいた

間歩の試掘穴(鉱脈を探した後)

この辺りでは多田の鉱山が知られてるかなぁ



初谷渓谷を進むメンバー


妙見宮

妙見宮には車やケーブルやリフトなどでも来れるので賑わっていた

ここは北極星信仰の世界的聖地だそうな



信徒会館「星嶺」


帰路は上杉尾根を下る


パンフレットによると日本一の里山と、黒川を望む


掘割状の道


サクサク下って妙見口駅に到着

到着は電車の発車3分前、直ぐに乗車
大阪駅でも新快速に待ち時間なしで乗車
順調に帰宅


ハッピーな妙見山でしたiconN12












Posted by ヒコネノリョウ at 20:32 Comments( 0 ) 日記、つぶやき 2017年山登り

快晴の荒神山435

2017年11月02日

荒神山435 9:40


今日もBコースからスタート


気温は11度


山頂駐車場から多景島を見るが霞んでよく見えない


NHKテレビ中継塔


古墳の横を通り下る






林道へ合流


上空は快晴だが伊吹山は霞んでいる


同じく霊仙山






アオキ










公園の風景


公園の紅葉も進んできた



ハッピーな荒神山でしたiconN12







Posted by ヒコネノリョウ at 14:08 Comments( 0 ) 日記、つぶやき 荒神山

続 リベンジの釈迦ヶ岳

2017年11月01日

釈迦ヶ岳 1092m (三重県菰野町) 2人
2017年10月31日 (火) 晴れ

丁度2年前の同じ日に、娘と中尾根コースを登ったが
私は釈迦の白毫でリタイアして、娘だけが釈迦ヶ岳に行った

今日は奥さんがまだ登っていないので2人で出かける

庵座大滝から登りたかったが、滝の先で崩壊があるので
駐車場でコースを変えるようにアドバイスを頂いたので中尾根コースへ

写真が2枚の理由はカメラを紛失した
先日のストック忘れといい、自分ながら情けない

と云うのが昨日の釈迦ヶ岳の記事です
カメラは昨晩車の中を懐中電灯まで使い、2人で探したが見つからず

今朝、改めて車の中を探すと簡単に見つかる
昨晩はなんなんだっただろう

改めて釈迦ヶ岳

登山口は中尾根コース





この辺りの岩場は良かったが、途中岩場の迂回路があり、ここで道を間違えて岩場に阻まれる

幸い登山道を登ってこられる方の鈴の音で登山道の方向が判り事なきを得る

左は御在所岳で右は国見岳


猫岳の斜面に広がる紅葉




雨乞岳方面だったヶ


釈迦の白毫から、前回は前の登りを見て私はここでリタイアした


今回はちゃんと頂上へ来た

この後、三角点にもちゃんと行った

帰路は猫岳方面へ

これが一番の紅葉だった


黄葉も


猫岳の上り道








四日市のコンビナートだな


ハト峰

山頂におられる方とは抜きつ、抜かれつ、そして中尾根の岩場で迷ったときに
救われた鈴の音の方たちで、要所では何度も写真を撮って頂いた
感謝、感謝です





ハト峰には2回上っているが、下るのは初めてだが、
ここまで下れば


カメラの紛失もなく、リベンジも果たし

ハッピーな釈迦ヶ岳でしたiconN12

















Posted by ヒコネノリョウ at 21:15 Comments( 0 ) 日記、つぶやき 2017年山登り