続 リベンジの釈迦ヶ岳
2017年11月01日
釈迦ヶ岳 1092m (三重県菰野町) 2人
2017年10月31日 (火) 晴れ
丁度2年前の同じ日に、娘と中尾根コースを登ったが
私は釈迦の白毫でリタイアして、娘だけが釈迦ヶ岳に行った
今日は奥さんがまだ登っていないので2人で出かける
庵座大滝から登りたかったが、滝の先で崩壊があるので
駐車場でコースを変えるようにアドバイスを頂いたので中尾根コースへ
写真が2枚の理由はカメラを紛失した
先日のストック忘れといい、自分ながら情けない
と云うのが昨日の釈迦ヶ岳の記事です
カメラは昨晩車の中を懐中電灯まで使い、2人で探したが見つからず
今朝、改めて車の中を探すと簡単に見つかる
昨晩はなんなんだっただろう
改めて釈迦ヶ岳
登山口は中尾根コース



この辺りの岩場は良かったが、途中岩場の迂回路があり、ここで道を間違えて岩場に阻まれる
幸い登山道を登ってこられる方の鈴の音で登山道の方向が判り事なきを得る
左は御在所岳で右は国見岳

猫岳の斜面に広がる紅葉


雨乞岳方面だったヶ

釈迦の白毫から、前回は前の登りを見て私はここでリタイアした

今回はちゃんと頂上へ来た

この後、三角点にもちゃんと行った
帰路は猫岳方面へ
これが一番の紅葉だった

黄葉も

猫岳の上り道




四日市のコンビナートだな

ハト峰

山頂におられる方とは抜きつ、抜かれつ、そして中尾根の岩場で迷ったときに
救われた鈴の音の方たちで、要所では何度も写真を撮って頂いた
感謝、感謝です


ハト峰には2回上っているが、下るのは初めてだが、
ここまで下れば

カメラの紛失もなく、リベンジも果たし
ハッピーな釈迦ヶ岳でした
2017年10月31日 (火) 晴れ
丁度2年前の同じ日に、娘と中尾根コースを登ったが
私は釈迦の白毫でリタイアして、娘だけが釈迦ヶ岳に行った
今日は奥さんがまだ登っていないので2人で出かける
庵座大滝から登りたかったが、滝の先で崩壊があるので
駐車場でコースを変えるようにアドバイスを頂いたので中尾根コースへ
写真が2枚の理由はカメラを紛失した
先日のストック忘れといい、自分ながら情けない
と云うのが昨日の釈迦ヶ岳の記事です
カメラは昨晩車の中を懐中電灯まで使い、2人で探したが見つからず
今朝、改めて車の中を探すと簡単に見つかる
昨晩はなんなんだっただろう
改めて釈迦ヶ岳
登山口は中尾根コース
この辺りの岩場は良かったが、途中岩場の迂回路があり、ここで道を間違えて岩場に阻まれる
幸い登山道を登ってこられる方の鈴の音で登山道の方向が判り事なきを得る
左は御在所岳で右は国見岳
猫岳の斜面に広がる紅葉
雨乞岳方面だったヶ
釈迦の白毫から、前回は前の登りを見て私はここでリタイアした
今回はちゃんと頂上へ来た
この後、三角点にもちゃんと行った
帰路は猫岳方面へ
これが一番の紅葉だった
黄葉も
猫岳の上り道
四日市のコンビナートだな
ハト峰
山頂におられる方とは抜きつ、抜かれつ、そして中尾根の岩場で迷ったときに
救われた鈴の音の方たちで、要所では何度も写真を撮って頂いた
感謝、感謝です
ハト峰には2回上っているが、下るのは初めてだが、
ここまで下れば
カメラの紛失もなく、リベンジも果たし
ハッピーな釈迦ヶ岳でした
