この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

午後から八幡山へ

2016年11月22日

午後から八幡山へ、夫婦で出かけた

往復ロープウエイで、紅葉見物





村雲御所 瑞龍寺門跡の山門




















そこそこ賑やかな八幡山でした


ハッピーな散策でしたiconN12




タグ :2016年②


Posted by ヒコネノリョウ at 18:00 Comments( 0 ) 滋賀を歩こう

醒ヶ井の梅花藻

2016年07月22日

梅花藻が見頃と昨日のニュースで流れていたので見に行ってきた

梅花藻と周辺の風景



























駅前には観光バスも数台止まっていた

しばらくはその人たちで賑わったが、しばらくすると人どうりも少なくなった
ハリヨを探したが見つからなかった

醒ヶ井に来たもう一つの目的は、米原市限定の伊吹山の花の記念切手




午前中、醒ヶ井を散策してきました


ハッピーな梅花藻でしたiconN12







Posted by ヒコネノリョウ at 13:23 Comments( 0 ) 滋賀を歩こう

紅葉の木地師街道

2013年11月24日

紅葉の名所、永源寺の更に奥に「木地師街道」がある

奥永源寺といわれ、政所茶などもローカルでは知られている

「奥永源寺振興協議会」の主催による「木地師街道てくてくウォーク」に参加してきた

コースは政所の鈴鹿の里コミュニティセンターから木地師の里、君ヶ畑の往復
およそ15kmのウォーク

行きはゆるいが登りの道

渓流に紅葉


彩の道をウォーク


政所茶の茶畑


銀杏の落ち葉が美しい


木地師資料館


手回しと足回しのろくろ




君ヶ畑に到着


木地師の祖は惟喬親王と言われている






ウォークのパンフ


途中沢山の見所があったが、多くなりすぎるので・・・

結構、疲れた~


ハッピーなウォークでしたiconN12



石部宿

2013年03月07日

午後から奥さんとウォークに
久しぶりに「滋賀を歩こう」のうち長い表題だが
安藤広重が描いた東海道五十三次の宿場町を歩くのコース

スタートは甲西駅だが、今回は逆コースで石部駅から歩く













今日は東海道を歩く人にも会わない静かなウォークでした

夫婦共に足に問題を抱えているので、休憩を入れながらの
のんびり歩きになった



今日の午前中はジムでストレッチ、筋トレはみっちり


ハッピーなウォークでしたicon24



Posted by ヒコネノリョウ at 19:17 Comments( 0 ) 滋賀を歩こう

2回目のセツブンソウ

2012年03月26日

今日の午後から、奥さんとセツブンソウを見に行ってきた

私は今シーズン2回目だが、奥さんは今年初めて

残念ながら、雪の降る天気
セツブンソウはうなだれていた












村は雪景色


紅梅だけは鮮やかに


ここのセツブンソウも終盤かなぁ

別の場所にある、アヅマイチゲを見に行ったが、
予想通り、この天気では、花は開いてなかった

まぁ、静かに花を見れたのでいいとしなければ


今日もハッピーですiconN12



Posted by ヒコネノリョウ at 17:44 Comments( 0 ) 滋賀を歩こう