冬の篠山をウォーク
2013年12月14日
2013/12/12(木) 晴れ 5人
冬の篠山を山仲間と歩いてきた
山仲間と行ったので、カテゴリーも山登りに入れた
青春18切符で、常に気持ちは青春のシニア5人組だ
まずは定番の篠山城に

天守閣はなく、大書院がある

城からの遠望

大正ロマン館

観光案内所

二つとも大正の浪漫を感じさせる建物だ
二階町から河原町切妻商家群に向かう
篠山はボタン鍋に黒豆、篠山牛が名産だ

河原町切妻商家群


シーズンオフの町は閑散としていた
なぜか、篠山にはこれで4回目
古い町並みが気持ちを落ち着かせるのかなぁ
ハッピーなウォークでした
冬の篠山を山仲間と歩いてきた
山仲間と行ったので、カテゴリーも山登りに入れた
青春18切符で、常に気持ちは青春のシニア5人組だ
まずは定番の篠山城に
天守閣はなく、大書院がある
城からの遠望
大正ロマン館
観光案内所
二つとも大正の浪漫を感じさせる建物だ
二階町から河原町切妻商家群に向かう
篠山はボタン鍋に黒豆、篠山牛が名産だ
河原町切妻商家群
シーズンオフの町は閑散としていた
なぜか、篠山にはこれで4回目
古い町並みが気持ちを落ち着かせるのかなぁ
ハッピーなウォークでした

寒かった青山高原
2013年12月08日
青山高原
2013年12月8日(日) 曇りのち晴れ 3人
青山高原を散策してきた
高原はガスって、そして風もあって寒いの、寒いの・・・
髻山三角点からスタート
三角点駐車場からレストランを見る

計画はここから布引の滝に下り、別の道から登り返すつもりだったが、
その道は通行止めの看板が立っていた
登り返すルートから下ることにするが、下りながらなんか意欲がうせてしまった
下りの途中で戻りスポーツ広場に戻る
戻りは東海自然歩道を歩くが、途中に工事で迂回路が数箇所あり
最後はドライブウェイを歩いて三角点に戻った



駐車場に戻ってから、風力発電の風車を見に行く


この高原のハイキングコースは人気が無いのか、出会ったのは一人だけだった
ここは高原を散策路と東海自然歩道を組み合わせて楽しむのが
私のレベルではベターかな
帰る頃には青空も見えて津、四日市方面を見ることが出来た
静かな散策を楽しめてハッピーでした
2013年12月8日(日) 曇りのち晴れ 3人
青山高原を散策してきた
高原はガスって、そして風もあって寒いの、寒いの・・・
髻山三角点からスタート
三角点駐車場からレストランを見る
計画はここから布引の滝に下り、別の道から登り返すつもりだったが、
その道は通行止めの看板が立っていた
登り返すルートから下ることにするが、下りながらなんか意欲がうせてしまった
下りの途中で戻りスポーツ広場に戻る
戻りは東海自然歩道を歩くが、途中に工事で迂回路が数箇所あり
最後はドライブウェイを歩いて三角点に戻った
駐車場に戻ってから、風力発電の風車を見に行く
この高原のハイキングコースは人気が無いのか、出会ったのは一人だけだった
ここは高原を散策路と東海自然歩道を組み合わせて楽しむのが
私のレベルではベターかな
帰る頃には青空も見えて津、四日市方面を見ることが出来た
静かな散策を楽しめてハッピーでした

久しぶりに山仲間と箕作山
2013年12月05日
2013年12月4日(水) 晴れ 5人
十三仏登山口~十三仏~岩戸山~小脇山~箕作山~瓦屋禅寺~赤神山~太郎坊~十三仏登山口
久しぶりに山仲間との近くの太郎坊山(赤神山)に行ってきた
登山口の十三仏駐車場から竹林の中を行く

途中には「ガン取大神」も

十三仏の先にある大岩

岩戸山にある、旗振岩

小脇山

ここには小脇山城址がある
名残の石垣だ
箕作山を越えて、太郎坊山に向かうが、途中寄り道で瓦屋禅寺に寄る

紅葉の名残が

かやぶきの本堂が古刹の雰囲気をかもし出す
太郎坊山(赤神山)

歩いてきた稜線を振り返る

太郎坊さんにも紅葉の名残が

太郎坊山を眺めながら、駐車場に戻る

久しぶりの山仲間との楽しいハッピーな山行でした
十三仏登山口~十三仏~岩戸山~小脇山~箕作山~瓦屋禅寺~赤神山~太郎坊~十三仏登山口
久しぶりに山仲間との近くの太郎坊山(赤神山)に行ってきた
登山口の十三仏駐車場から竹林の中を行く
途中には「ガン取大神」も
十三仏の先にある大岩
岩戸山にある、旗振岩
小脇山
ここには小脇山城址がある
名残の石垣だ
箕作山を越えて、太郎坊山に向かうが、途中寄り道で瓦屋禅寺に寄る
紅葉の名残が
かやぶきの本堂が古刹の雰囲気をかもし出す
太郎坊山(赤神山)
歩いてきた稜線を振り返る
太郎坊さんにも紅葉の名残が
太郎坊山を眺めながら、駐車場に戻る
久しぶりの山仲間との楽しいハッピーな山行でした

心地よく霊山
2013年11月30日
2013年11月30日 霊山 766m 晴れ 3人
今日は滋賀県を少し越えた、三重県伊賀市の霊山に登ってきた
ここは昨年3月、抗がん剤との戦いをしながら登った山だ
東海自然歩道の一部なので、道は整備されている
田代池からスタート

整備された道

階段状の道を登り峠に着く

峠からは山頂まですぐ
山頂の風景




輪っかになった木

一応みんなここから顔を出して、写真を撮る
田代池が光る

名残の紅葉

短時間で登れる山だが、頂上の雰囲気がいい山だ
今日もハッピーです
今日は滋賀県を少し越えた、三重県伊賀市の霊山に登ってきた
ここは昨年3月、抗がん剤との戦いをしながら登った山だ
東海自然歩道の一部なので、道は整備されている
田代池からスタート
整備された道
階段状の道を登り峠に着く
峠からは山頂まですぐ
山頂の風景
輪っかになった木
一応みんなここから顔を出して、写真を撮る
田代池が光る
名残の紅葉
短時間で登れる山だが、頂上の雰囲気がいい山だ
今日もハッピーです

紅葉の木地師街道
2013年11月24日
紅葉の名所、永源寺の更に奥に「木地師街道」がある
奥永源寺といわれ、政所茶などもローカルでは知られている
「奥永源寺振興協議会」の主催による「木地師街道てくてくウォーク」に参加してきた
コースは政所の鈴鹿の里コミュニティセンターから木地師の里、君ヶ畑の往復
およそ15kmのウォーク
行きはゆるいが登りの道
渓流に紅葉

彩の道をウォーク

政所茶の茶畑

銀杏の落ち葉が美しい

木地師資料館

手回しと足回しのろくろ


君ヶ畑に到着

木地師の祖は惟喬親王と言われている



ウォークのパンフ

途中沢山の見所があったが、多くなりすぎるので・・・
結構、疲れた~
ハッピーなウォークでした
奥永源寺といわれ、政所茶などもローカルでは知られている
「奥永源寺振興協議会」の主催による「木地師街道てくてくウォーク」に参加してきた
コースは政所の鈴鹿の里コミュニティセンターから木地師の里、君ヶ畑の往復
およそ15kmのウォーク
行きはゆるいが登りの道
渓流に紅葉
彩の道をウォーク
政所茶の茶畑
銀杏の落ち葉が美しい
木地師資料館
手回しと足回しのろくろ
君ヶ畑に到着
木地師の祖は惟喬親王と言われている
ウォークのパンフ
途中沢山の見所があったが、多くなりすぎるので・・・
結構、疲れた~
ハッピーなウォークでした
