山門水源の森

ヒコネノリョウ

2007年05月03日 19:15

西浅井町にある、山門水源の森に行った。

前から行きたいと思いながら、なかなか機会を作れなかった。

近いと何時でも行けると思い、結局なかなか行けていないのが実情だ。

入口に管理棟がありここで靴の泥を落とし入場する。

ボランティアでここを守っておられる方から、この森の概要を聞いて入山。

私はここは湿原が中心と思っていたので、スニーカーで来たが、あにはからんや
山道を歩くハイキングコースだ。

今のここのメインはミツガシワだ。



入口にある、コースの案内図。



山道を歩き湿原に向かう。
途中見かけた、草花を撮りながらゆっくり登る。



湿地帯



湿地の中にはミツガシラが群生している。
これも数が減少してきているとのこと。



湿地帯は案外大きくなく、しかも北部は樹木に侵食され、ますます
湿地面積が減少している。

草花はちょっと遅いとのことだった。

ここは休日には常時パトロールの方が巡回されているようなので
会えばいろいろ聞いて見るのもいいだろう。

各種の案内でここの見学会があるので説明を聞きながらハイクをするのもいいかも。

今日、出合った草花。

      


      


        

今日は散策コースを歩いたが、次回は足元もしっかりとして、健脚コースを歩こう。

蛇には2匹遭った。マムシではないのでどってことはなかったが、
前を歩いていた、家内がびっくりして悲鳴を上げた。

ここはブナの南限で、アカガシの北限と云う珍しい所だそうな。

今度はサギソウの季節にこようかなぁ。

ゴールデンウィークらしく、湖岸道路などが混雑した。
抜け道を走り、大きなロスはなかったが、やはり4連休の初日らしかった。


今日もハッピーでした


関連記事